DTI dream.jp 安心のインターネットプロバイダー
エンタミート 私たちは、安心のインターネットプロバイダーを提供するDTIが運営するエンタミートです。
動画を見るならDTIWiMAX2+がおすすめ!

夢や目標に向かって頑張る人必見!映画『ハケンアニメ!』は見る者の心を奮い立たせる“お仕事ムービー”だ!

おさとう

更新日:2022-6-22

<プロモーション>

「どうしても叶えたい夢や成し遂げたい目標に向かって頑張っている」、もしくは「描いた“理想”と“現実”のギャップに今まさに心を砕かれそうになっている」、そんな方にぜひ見ていただきたい映画があります。


それは、2022年5月20日に公開された映画『ハケンアニメ!』です。


メインキャストに吉岡里帆や中村倫也、柄本佑、尾野真千子ら実力派俳優を起用し、アニメ業界を舞台に、仕事に情熱を燃やす人々の姿を描いた本作。


公開から1か月が経った今もなお、SNS上には「映画の登場人物たちのように、仕事に情熱を持って取り組みたいと思う」「職場の人みんなに見てほしい!」「目標のために身を粉にする姿に心を打たれた!」など、劇場に足を運んだ観客たちによる熱い感想が溢れています。


筆者も本作を鑑賞し「1人でも多くの“頑張っている人”に見てもらいたい!」という想いで筆を執った次第です。


そこで今回は、見る者の心を奮い立たせる映画『ハケンアニメ!』についてご紹介するとともに、その魅力を紐解いていこうと思います!

SNSで称賛の声続出!映画『ハケンアニメ!』とは?


映画『ハケンアニメ!』概要

公開日

2022年5月20日

監督

吉野耕平

原作者

辻村深月

主要キャスト

吉岡里帆、中村倫也、柄本佑、尾野真千子

小野花梨、工藤阿須加、高野麻里佳

映画『ハケンアニメ!』は、『ツナグ』や『朝が来る』で知られる直木賞作家・辻村深月の同名小説を映画化、『水曜日が消えた』で長編映画デビューを果たした吉野耕平が監督を務めた作品です。


吉岡里帆演じる新人アニメ監督・斎藤瞳が、公務員から大手アニメーション会社に転職し、新作アニメ『サウンドバック 奏の石』(通称:サバク)で念願の監督デビューを果たすところから物語が始まります。


経験の浅い瞳は気合いだけが空回り。一癖も二癖もある制作スタッフとのコミュニケーションは上手くいかず、柄本佑演じる敏腕プロデューサー・行城理とは衝突を繰り返してばかりでした。


そんな瞳が、アニメ初回放送前に対談することになるのが、中村倫也演じる天才アニメ監督・王子千晴。王子は瞳がアニメ業界に身を投じるきっかけとなった人物です。


瞳の手掛ける『サバク』と王子が手掛ける『運命戦線リデルライト』(通称:リデル)。同じ曜日の同じ時間に放送される2つの作品のどちらが視聴者の支持を得るのか?


本作は、アニメ業界を舞台に、最も成功したアニメの称号=「ハケン(覇権)」をかけた瞳と王子の戦いを軸に、アニメに携わる人々の想いや、仕事に情熱を注ぎ込む人々の姿を描いた“お仕事ムービー”となっています。



本作を製作する上で最も重要となったのが、作中アニメ『サバク』と『リデル』のクオリティ。「ハケン」を争う2つの作品というだけに、そのクオリティがお粗末では物語の説得力に欠けてしまいます。


そこで本作では、高野麻里佳や梶裕貴、花澤香菜など第一線で活躍する声優を“声優”役として起用。


さらに、原作者の辻村深月が書き下ろした各作品全12話分のプロットをもとに、『攻殻機動隊』シリーズなどで知られるProduction I.Gをはじめ、日本を代表するトップクリエイター陣が制作にあたりました。


その結果2つの作品は、まさに「ハケン」を争うのに相応しいクオリティに。SNS上で作品を鑑賞した観客から「作中アニメにとどめておくのには惜しい」「全話本編を放送してほしい」という声が上がるほどの仕上がりとなっています。




しかし、そんな作中アニメのクオリティを絶賛する声以上に、SNS上で目立っていたのが「情熱を持って仕事に取り組みたいと思った」「夢や目標のために頑張る姿に感動した!」「勉強に対するモチベーションが上がった」といった、“やる気に火がついた”系の感想です。



なぜ本作は鑑賞した観客の多くに“やる気”を与えるのでしょうか?


次項で、本作の持つ魅力を明らかにしていきます!


“好き”に全身全霊を捧げる覚悟が胸に刺さる!



本作では一見華やかに見える世界の裏側にある、泥臭い“現実”がとても繊細に描かれています。


国立大を出て公務員として働いていた瞳は、王子が“天才”と呼ばれるキッカケとなったアニメ『光のヨスガ』と出会い、「見てくれた人に魔法をかけられるようなアニメ」を作りたいという想いでアニメ業界に飛び込みました。


念願の監督デビューのチャンスを掴むも、経験の浅さから思い通りにならず苦悩する日々。アニメーターには上手く指示を出せず、声優には強く当たってしまいます。「アニメを作る」ために転職したのに、販促物に関する打ち合わせやファッション誌の取材といった宣伝活動に疲弊していき、監督としての自信さえ揺らいでいく瞳。


プロデューサーの行城と口論になり、自分の思いが伝わらないもどかしさと悔しさから職場を飛び出し、雨に打たれながら走る瞳の姿が印象的です。「どうしてそんなことも分かってくれないんですか!」という瞳の台詞は、頑張っているのに認められない歯がゆさを想起させ、涙を誘います。


一方で“天才”と呼ばれる王子もまた、「世間からの期待」という見えない敵と戦い、苦悩していました。監督デビュー作『光のヨスガ』が伝説的な人気を獲得し、瞬く間に“天才”と祭り上げられた王子は、その呪縛に囚われ、作りたいものを作るべきか、世間の期待するものを作るべきかで葛藤していたのです。


王子というキャラクターは、どこかわざとらしい印象を受けます。瞳との対談の際の語り方から風貌、足の組み方に至るまで、いかにも“天才”らしい振る舞いを自覚的にしているように見えるのです。それは、タッグを組むプロデューサー・有科香屋子に「ハワイに休暇に行っていた」と嘘を吐いていたことからも感じ取れます。


実際、王子は「周囲から自分がどう見えるのか」を人一倍気にしていたのでしょう。それでいて「好きなようにアニメを作りたい」という、クリエイターとしての情熱も持ち合わせている。この葛藤を抱えながら、「書くことの壁は書くことでしか越えられない」と言って絵コンテに鉛筆を走らせる王子の横顔からは、期待に答えつつも“好き”を貫くことの恐怖と孤独がひしひしと伝わってきました。


また瞳と王子を陰から支えるプロデューサーの2人からも、泥臭い“現実”の香りが漂ってきます。


お金や視聴率などの数字を常に意識し、「作品を誰かに届ける」ためなら憎まれ役になることさえ厭わない行城。「売れるもの」を優先する放送局と「いいもの」を優先する制作サイドの間で板挟みになり奔走する有科。両名が抱える苦労は、観客にとっても身近なものなのではないでしょうか。


このように、本作では様々な立場の人の視点から、決して甘くはない“現実”が描かれています。そしてそれは、多くの人が経験したことのある挫折や苦悩であり、結果として観客は自身を登場人物に重ね合わせ、深く感情移入していくことになるのです。


そうした苦悩や困難が丁寧に描かれると同時に、そこから逃げ出すことはせず、身を削る覚悟で「アニメ制作」に向き合い、壁を乗り越えていこうとする人々の姿が映し出されることで、観客は胸を熱くさせられていきます。


『サバク』の代表的なセリフ「何でもあげる」と、『リデル』のラストのセリフ「どんだけ醜くても、責任もって、愛してよ」は、それぞれ瞳と王子が厳しい“現実”に苦しみながら向き合い、「監督としてどうありたいか」という問いに対して出した答えです。


「見てくれた人に魔法をかけられるようなアニメ」を作るために全身全霊を捧げて頑張る瞳。周囲からのプレッシャーをはねのけて“好き”を貫こうとする王子。


2人が出した答えに触れ、その覚悟に胸を刺された観客の心が奮い立つ、それが映画『ハケンアニメ!』という作品なのです。


見る者の心を奮い立たせる映画『ハケンアニメ!』をぜひ劇場で!

2022年5月20日に公開された映画『ハケンアニメ!』をご紹介しました。


本作はアニメ業界を舞台に、アニメに携わる人々の想いや、仕事に情熱を注ぎ込む人々の姿を描いた“お仕事ムービー”。アニメが好きな方はもちろんのこと、アニメになじみの薄い方であっても共感できる「夢や目標に向かってひたむきに頑張ることの素晴らしさ」を描いた作品です。


本作には見る者の心を奮い立たせ、「頑張ろう!」と思わせるパワーがあります。


日々、目標を成し遂げるために全力で前に進んでいる人や、悩みがあってモチベーションが上がらないという人は、ぜひ劇場に足を運んで『ハケンアニメ!』を見てみてください!


本作を見終えるころには、「ハケン」を取るためにアニメ制作に情熱を注ぐ人々の姿に心を打たれ、その熱を受け取り、「自分もやってやるぞ!」という熱いパッションがほとばしっていることでしょう!


※本ページの情報は2022年6月時点のものです。最新の配信状況は各動画配信サービスサイトにてご確認ください。

この記事についているカテゴリー

執筆

おさとう

純文学・詩・エッセイなどを好み、深夜に散歩することを日々のささやかな楽しみとする20代。スマホのロック画面は『ナイト・オン・ザ・プラネット』のウィノナ・ライダー。読者の皆さんが新たな気付きを得られる記事を目指して書きます。

映画に関する人気記事
Popup Image
×