DTI dream.jp安心のインターネットプロバイダー
DTI Tips Station

【ダンダダン】バモラにはまだ秘密がある?元ネタや能力など解説&考察

更新日 : 2025年03月05日

アニメ「ダンダダン」キャラ解説・バモラ_サムネ

<プロモーション>

ジャンプ+にて連載中の人気漫画「ダンダダン」。

様々なオカルトを題材にするこの作品では、作者の趣味で特撮キャラをモデルにしたキャラクターが度々登場します。

 

アニメではさらに、セルポ星人が連れてきたネッシーが「シン・ゴジラ」オマージュを強化されて登場しましたね。

 

特撮要素モリモリの「ダンダダン」にて、満を持して登場した宇宙怪獣バモラ。

 

この記事では、バモラについて現在判明している情報をまとめるとともに、元ネタの解説や謎について語っていきます。

 

<この記事で分かること>

・バモラのこと

・バモラの正体や過去

・バモラ(民族)の元ネタ

・バモラ(怪獣)の元ネタ

・バモラ(名前)の元ネタ

・バモラの謎ぴっちりスーツ

 

14日間無料!550ポイントもらえる/

【ダンダダン】宇宙人・バモラとは|何話で登場?

「ダンダダン」バモラ

 

種族

シュメール人

出身

銀河系外の惑星

年齢

不明

メイン登場回

8巻64話~14巻120話

 

遠い星から来たバモラ(初登場:8巻64話)

初登場は8巻64話。

「団地の幽霊」=「中に浮かぶ金の玉」の噂の正体は、光学迷彩によって透明になっていた怪獣でした。

 

「ダンダダン」宇宙怪獣バモラ

 

名称

宇宙怪獣バモラ

分類

透明怪獣

生息地

宇宙

体長

1.6~45メートル

概要

外宇宙からやってきた謎の透明怪獣。

再帰性投影技術を使い敵を撹乱する。

カメレオンの擬態に似ている、

団地も一撃で破壊するほどのパワーを持っている。

 

かわいいあの子は宇宙人

「怪獣にはパンチだとかキックじゃねぇ!パワーボムだろがい!!!」

 

パワーボム

相手を持ち上げ、頭から地面に叩きつけるプロレス技。ウルトラマンにおいては「ウルトラヘッドクラッシャー」という名称で呼ばれている。ウルトラマンティガ(パワータイプ)の得意技。

 

巨大化して暴れる宇宙怪獣を、ナノスキンで作ったロボットによって倒した桃たち。

巨大化が解除された怪獣を検分してみると、その怪獣は生き物ではなくスーツであることが判明します。


ファスナーを開けてみると、怪獣の中身は可愛らしい女の子でした。

 

ペニーチンコス(シャコ星人)の持つ翻訳機を使ってなんとか彼女と交流してわかったことは「バモラ」という名前と「強い男と結婚する」という目的だけ。

 

バモラは遠い宇宙からやってきた銀河系外の宇宙人であり、銀河系の翻訳機では対応する言語がありませんでした。

 

彼女の出身惑星も「パーパパブル(翻訳不可)」という、おそらくエラー音がなるだけで翻訳されなかったので、彼女の故郷の名前も今のところ不明のままです。

 

 

 

【能力】バモラの怪獣スーツについて

バモラの着用している怪獣スーツには様々な機能が備わっています。

 

光学迷彩

巨大化・超パワー

自動殺戮モード

コピー能力

 

①光学迷彩

科学的技術によって透明になることができる。

 

しかし、スーツのエネルギー源である「金の玉」だけは透明にならず、「宙に浮かぶ金の玉」という噂話が広がり、金玉を探すオカルンたちの耳に入ることとなった。

 

シュメール怨念製金の玉

怪獣スーツのエネルギーとして使われていた金の玉は、オカルンの金玉とは全くの別物であり、正体は犠牲となったシュメール人の怨念によって作られた呪物のようなものでした。

「なぜ金の玉だけ透明にならなかったのか?」という疑問については、作中にて「もしかしたら知ってほしかったのかも、私達(シュメール)の大切な子はここにいるって。」と仮説が出されています。

 

②巨大化・超パワー

怪獣スーツの基本的な能力。

サイズを自由に変更することが可能であり、巨大化してから放たれるパンチの威力は絶大。

 

この性能は「ビッグママ」でもなかなか作ってくれないレアものらしく、深淵の者たちからも大人気。

 

大抵の攻撃では、中にいるパイロットを傷つけることもできないほどの頑強な素材だが、振り回されると乗り物酔いでダウンしてしまう。

 

③自動殺戮モード

緊急防衛システム。

スーツに強い衝撃が加わり、操縦者が操縦不能、または危機的状況だと判断された場合に自動的に起動するシステム。

 

このシステムが起動してしまうと、対象となった敵を殲滅するか、スーツが行動不能になるまで、操縦者の要求を受け付けなくなってしまう。

 

④コピー能力

スキャン機能により衣服をスキャンすることによって、任意のデザインの服装に変更することが可能。

 

この機能により、バモラは桃の制服をコピーして、桃たちと同じ学校に転校生として通うこととなる。

 

 

【過去/正体】バモラが地球にやってきた理由

バモラの正体や過去について解説。

 

古代シュメール人の子孫

バモラの正体は、メソポタミア最古の文明を築いた「シュメール人」を先祖とする、地球人の近縁種です。

 

地球で文明を築いていたシュメール人が、転送装置を使って異星に移住した結果、遠い星で繁栄したのが、バモラ達「シュメール人」となります。

 

方舟を使って地球に逃げて来た

「ダンダダン」侵略者へ反撃するバモラ

 

しかし、そんなバモラたちが住まう惑星に侵略者「深淵の者」たちがやってきました。

 

男たちが真っ先に殺され、捕らえられ、養分にされてしまい、残ったのは非戦闘員の女性のみ。

 

それでも武器を取り、侵略者からなんとか逃げながら生活していたのですが、「深淵の者」の罠にハマり圧倒的武力によってバモラのグループも壊滅状態となってしまいました。

 

「ダンダダン」絶望のバモラ

 

しかし、古代シュメール人がイデア(地球)から転移してくるときに使った転送装置の存在を思い出したバモラの母によって、バモラたちは「深淵の者」へ一矢報いるため動き出します。

 

転送装置が動けば、この終わった惑星から逃げることができると希望を持って。

 

「結婚して子ども作ってシュメールの血を繋げ」

生き残ったババアたちの奮闘や、捕らえられていた男たちの協力によって、バモラはなんとか転送装置の前までたどり着きますが、転送するために残されたエネルギーは1人分だけでした。

 

そしてバモラに追いついたバモラの育ての親・バンガはバモラを転送装置に乗せ…

 

「この惑星はもうダメだ。

だからお前ぇは新しい惑星で新しく人生を始めろ。

 

そこでたくさん“恋”をしろ。

愛しい人と一緒になることを結婚って言うんだぜ。

お前ぇは男を知らねぇから気をつけろ。

 

一緒になるなら優しくて強い男がいい。

そんでもって強い子どもを産んでよぉ、

シュメールの血を後世につないでくれ。」

 

と言ってバモラをイデア(地球)へと送り出したのです。

 

「ダンダダン」地球へ飛ばされたバモラ

 

 

【元ネタ】メソポタミアに最古の文明を築いたシュメール人

シュメール人が住んでいた場所

 

前3000年紀のティグリス川とユーフラテス川、並流する2つの川の間に栄えた古代文明「メソポタミア」。

その下流域で都市文明の基礎を築いた民族が「シュメール人」です。

 

イラクの世界遺産

 

(つまり、バモラはこの遺跡へ転送されたのでしょうか。)

 

バモラ、初めての地球

 

特にメソポタミア文明最大の都市国家「ウルク」は、多くの名誉ウルク民を生んだ某ソーシャルゲームでも舞台となった土地なので知っている人も多いでしょう。

 

 

「ギルガメッシュ叙事詩」はノアの方舟の元ネタとなった存在がある

アニメFGOのギルガメッシュ

 

古代メソポタミア文明ウルク第1王朝の第五代王、ギルガメッシュを主人公とした物語「ギルガメッシュ叙事詩」は、旧約聖書に登場するノアの方舟(大洪水)の元ネタとなっています。

 

超略あらすじ

前略、ギルガメッシュのズッ友が死んだ。ランサーが死んだ!この人でなし!

ギルガメッシュは永遠の命を求めて、不死の噂がある聖王ウトナピシュティムを訪ねます。


そこで聖王ウトナピシュティムがギルガメッシュに語ったのが、大洪水神話です。


神様会議で最高神エンリルが洪水を決定し、秘密裏に人間を間引こうとしました。

しかし知恵の神エアはそのことをウトナピシュティムに伝え、事前に船を造らせ生命の種を守りました。

洪水後、エアは暴挙に出たエンリルを責め、悔い改めたエンリルはウトナピシュティムに永遠の命を与えたとさ。めでたしめでたし。

 

ギルガメッシュが収めていた土地・ウルクは2つの川に挟まれた地域であり、度々大洪水に襲われてたので、訓戒としてこのお話を作ったのでしょう。

 

ダンダダンではこの辺を「大洪水から逃げるための方舟」=「他惑星への転送装置」と解釈して描かれているのだと思います。

 

つまり、一度「シュメール」という生命の種を守った方舟が、再び生命の種を守るためバモラを運んだ…というエモ展開なわけです。

 

ドゥムジです。シュメール神話の神です。

 

 

【怪獣モデル】「古代怪獣ゴモラ」「どくろ怪獣レッドキング」

バモラの怪獣スーツは、おそらく「ウルトラマン」に登場する2体の怪獣がモデルとなっていると思われます。

 

古代怪獣ゴモラ

古代怪獣ゴモラ

 

円谷プロダクション公式キャラ紹介「古代怪獣ゴモラ」

 

頭部のデザインは古代怪獣ゴモラでしょう。

なお、アニメでは許可が降りなかったのか、デザインが変更されています。

 

アニメ「ダンダダン」2期キービジュアル

左下バモラ?

 

古代怪獣ゴモラは、恐竜ゴモラザウルスが現在まで密かに生存していた姿。

2000メートルの上空から落下させられても平気な強靭な肉体と、ウルトラマンをも圧倒するパワーを持つ怪獣です。

 

パワーにおいては後述する怪獣の王「レッドキング」にも匹敵すると言われており、特に尻尾での薙ぎ払い攻撃は強力で、ウルトラ戦士でも直撃すれば無事では済まない

 

ちなみに、その尻尾は人間に切断された。

「しっぽきった やくめだから」

 

どくろ怪獣レッドキング

どくろ怪獣レッドキング

 

円谷プロダクション公式キャラ紹介「ドクロ怪獣レッドキング」

 

多くの怪獣に、圧倒的パワーで勝利する、まさに怪獣の王

胴体部分の鱗のデザインのモデルとなっていると思われます。

 

ビームなどの特殊な攻撃手段は一切持っておらず、純粋なるパワーによって他を圧倒する怪獣。

そのパンチの威力はダイナマイト1万tの一斉起爆に匹敵するほどと言われています。

 

ちなみに、ウルトラマンに背負投で負けた

 

余談:透明化能力

バモラの怪獣スーツに「光学迷彩」が備わっているのは、この怪獣の異名「どくろ怪獣」の英訳「スケルトンモンスター」からきているのではないでしょうか。


「スケルトン」は本来「骨組み」を意味し、日本では「骨組みが見える透明なデザイン」をスケルトンと呼んだため「スケルトン=透明」という誤解が生まれました。


雑魚モンスター・スケルトンを「肉がなくてスケスケだからスケルトンなのかぁ」と思っていたのは私です。他にも勘違いしている人はいると信じたい所存。

 

【名前の由来】「電光超人グリッドマン」弾力怪獣バモラ/獣電戦隊キョウリュウジャー「VAMOLA」

関係があるのかはわかりませんが、特撮「電光超人グリッドマン」には「弾力怪獣バモラ」という怪獣が登場します。

 

電光超人グリッドマン

 

高い柔軟性がある体により、並の攻撃ではびくともしないタフさを持つ強敵です。

 

ストーリー上で弾力怪獣バモラは、ワープ装置を使って現実世界に転移しようとしますが、主人公たちに阻まれます。

 

ゴモラとの名前の響きも似ていますし、ワープ装置を使って地球にやって来ようとしているところもバモラ(ダンダダン)と似ているので、もしかしたらモデルになっていたかもしれません。

 

ついでに、獣電戦隊キョウリュウジャーのオープニング曲「VAMOLA !キョウリュウジャー」というのもありますね。

 

「バモラ」というのはポルトガル語で「行くぞ」という意味。

 

しかし、人の名前に「行くぞ」はあまり使わないと思うので、ポルトガル語は関係ないかも知れません。

 

【考察】バモラが着ているぴっちりスーツの疑問

読み返してみてちょっと疑問が出てきたバモラのぴっちりスーツの謎。

 

「ダンダダン」バモラ

 

”速く走れる”と強調される意味って…?

 

「お母さん!

さっき廃墟で見つけた服すごいです!

速く走れる!」

ダンダダン12巻102話より抜粋

 

 

 

バモラが着ているぴっちりスーツは、バモラが廃墟から見つけてきた出どころ不明の謎スーツ。

 

上記の台詞では「速く走れる」に傍点が付けられ強調されています。

 

スーツがただ運動能力をサポートするだけの物だったら、わざわざここのセリフを強調する必要は感じません。

 

なにか含みがあるのでしょうか。

 

10年近く「深淵の者」の侵攻を防げるとは思えない

 

疑問①:成長と時間

まず注目したいのが、バモラの成長です。

母バンガに拾われたときの年齢は、だいたい4歳くらいに見えます。

 

そこから原作時間軸になると、だいたい15歳くらいの姿に成長しています。

 

この成長の様子から、バンガのもとでバモラが暮らしていたのは、おおよそ10年ほどと考えられるでしょう。

 

しかし、シュメール人を一瞬で壊滅状態に追いやった「深淵の者」たち相手に10年も逃げることができたのでしょうか。

 

疑問②:男の数

もう一つ疑問点。

捕らえられた男たちの残数です。


バモラたちが「深淵の者」の拠点へ侵入したとき、まだまだ沢山の男たちがビッグママに食べられず残っていました

 

バンガ曰く「男どもがまっさきにやられちまった」。

 

ビッグママが強い生物から強いスーツを生み出すシステムならば、「深淵の者」が男を積極的に狩っていてもおかしくはありません。

 

なら、10年という月日が経っていれば、女より先に捕らえられた男たちはみんな死んでいてもおかしくはないのでは…?

 

というか、生粋の略奪者である「深淵の者」たちが、10年もヒトを飼育するとは思えません。

 

推察:バモラの実年齢はもっと下?

バンガたちが生き残っているのも、男たちが大量に生き残っているのも、本当は10年も時間が経っていないから、と考えれば納得できます。

 

「速く走れる」のも、体の大きさが成人女性ほどになったから、歩幅が大きくなり速く走れるようになった、ということなのでしょうか。

 

もしかしたら、バモラの年齢は見た目よりもずっと幼いのかもしれません。

 

バンガの見た目が変わってない件

大人の見た目は10年でそんなに変わらないので、時間の考察材料にはならない。

 

 

余談:バンガ生きてる!

「ダンダダン」絶体絶命のバンガ

 

絶望的状況で地球へ送られたバモラ。

そして絶体絶命の状態のバンガ。

 

悲劇的な別れを想像していた人も多かったでしょう。でも安心してください。バンガ生きてます。

 

実はバモラが地球に転移したことで、地球の存在を知った「深淵の者」たちが地球に目をつけ、本隊が地球侵略にかじを切り、バモラ達の故郷への侵略の手がゆるみました。

 

もともと恐怖の元凶だったビッグママも、怪獣スーツを着たバンガによって倒されていたので、増援も武器の追加もない「深淵の者」たちは徐々にシュメール人に押されていき、最終的にバンガたちに宇宙船を奪われてしまいます。

 

宇宙に飛び出したバンガたちシュメール人。いつか2人が再会できるお話が見れたら良いですね。

 

まとめ:バモラとは

種族

シュメール人

出身

銀河系外の惑星

年齢

不明

メイン登場回

8巻64話~14巻120話

 

名前の響きといい、怪獣スーツのデザインといい、特撮要素がふんだんに盛り込まれたキャラクターでしたね。

 

バモラや「深淵の者」については、まだまだ分からないことが沢山あるので、今後物語にどう食い込んでくるのか楽しみですね。

 

※本ページの情報は2025年3月時点のものです。最新の配信状況は各動画配信サービスサイトにてご確認ください。
wimax2+

※特典内容は予告なく終了または内容を変更させていただく場合がございます